fc2ブログ

Thomasのカリフォルニア日記

日常の生活で感じたことを、徒然なるままに書き留めていきたいとおもいます。

異文化コミュニケーション with Middle East

今ちょうど仕事で中東某国のお客さんが来日してそのお世話をしています。

中東に水処理の試験プラントを置いてテストをするので、その使い方を現地の人に教えるというものです。お盆からの一ヶ月間は、毎日そのお客さん二人と朝から晩までべったりお相手です。
最初はホテルと会社の送り迎え、電車とバスの乗り方を教えて、ホテルの近所にあるスーパーでの買い物の仕方を教えて、会社では4Lサイズの作業着を準備して、地震が来たら避難するんだよと教え、トレーニングのためのカリキュラムとマニュアルを作成して、トレーニングを行っては意外と鋭い質問に答え、土日も会社で重労働をこなしたり鎌倉のツアーガイドをしたりという日々を行っています。
自分の仕事時間がほとんどなく、久しぶりに一日中英語をしゃべっていることもあり、先輩とお客さんの間で意思疎通の手助けを行っていることもあり、しんどいのは事実ですが、しんどいばかりではなく、いろいろと気づくこともあります。


まず、久しぶりに英語でコミュニケーションをとっていることで久しぶりに英語の勘が戻りつつある気がします。
とっさに日本語が出てこなかったりすると、実感します。


日本人が中東に対して間違った先入観を持っていることも一つありました。
来たのはイスラム教徒の方(ムスリム)なんですが、ちょうど今年8月はラマダーンという月で、一ヶ月間断食をしていました。日が登っている間はご飯も水も口にせず、日が沈んでからご飯を食べるのですが、ご飯と言っても制限があり、豚肉は食べず、他の肉もイスラム教の教えに則った裁き方をしないといけません(ハラルフード)。
横浜、湘南地域ではハラルフードを出すレストランはほとんどありません。
数少ないハラルレストランの多くはインド料理なので、とある日本人はウェルカムパーティーでインド料理屋を予約しました。お客2人にこれを伝えると、一言

「インド料理はダメだ、辛すぎる」

その人は結局慌ててレバノン料理に予約変更していました。
イスラム教とご飯の制限に囚われすぎて、中東とインドはちがう国でご飯もちがうことに気づかなかったんですね。


また、中東でも国によって違うことがいろいろあることもわかってきました。これは「日本と韓国は同じ東アジアでもちがう」と言われれば当たり前ですが、知らない地域だと意外と気づかないことです。
サウジアラビアは他の国と比べても一段とイスラム教の教えが厳しいことや、国によってお酒が飲めたり飲めなかったり、ピスタチオの味が国で違ったり、などなど。


カリフォルニアにいた時と同じ感覚も感じました。
今回のお客さんもとりあえず主張します。何はともあれ要求してきます。
この主張や要求を突っぱねるのが面倒くさいと思って「はいはい、じゃあそれで行きましょう」と要求を飲むと、限りなく損をしていきます。面倒くさいから聞かなかったことにして適当に流すと、ことあるごとに同じ事を何度も要求してきます。カリフォルニアで経験したように、飲むとややこしくなる要求に対しては面倒くさかろうが相手を説得、丸め込んで要求を突っぱねるのが正しいやり方だと思います。これに関しては、同じ感覚で過ごしています。


残りは10日間ですが、初めての文化や物の考え方を知りながら、少しずつ仲良くなってきて信頼関係もできてというプロセスは相変わらず楽しいと感じました。

(T.M.)
スポンサーサイト



  1. 2011/09/04(日) 20:07:54|
  2. 生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

尾瀬

7月真ん中の3連休で尾瀬に行ってきました。
今回は私、 S.M., K.M.以外に私の父(おしげさん)、妹、いとこ、いとこと7人全員同じ名字のパーティーです。

1日目に東京を出発し、夕方に尾瀬戸倉温泉に到着。
今回の温泉はエアコンがないいわゆる「エコビレッジ」的なやつだったのですが、この日の気温は尾瀬でも30度Cを超える暑さで、エアコンは偉大だと改めて実感。
それでも、夜は20度を切る涼しさです。

2日目は、朝4時半のバスに揺られて尾瀬の入り口の一つ、鳩待峠へ。
この時期はニッコウキスゲの一番良いシーズンということもあって、ものすごい数の人が登山口に集まっていました。
今回は山登りビギナーが多く、私もK.M.を背負っての登山だったので、若干不安でしたが、尾瀬の中心部である尾瀬ヶ原、尾瀬沼までは標準で1時間程度のところをほぼ標準ペースで歩くことができました。

1時間ちょいでビジターセンターへ到着。ここでまずは花豆ソフトクリーム!
花豆という大きめの小豆のような豆で作ったそうなんですが、おいしいんです。
尾瀬のコースは風景もいいけど、ソフトクリームですね。

この後は、ゆっくりと尾瀬ヶ原の木道を歩いて行きました。
尾瀬ケ原の西側の方には満開のニッコウキスゲが一面に広がっていました。
ニッコウキスゲが一面に咲いている場所は上からは見えない川が流れているそうで、その川に沿ってニッコウキスゲが広がっているそうです。

20110717_083827-2.jpg
ニッコウキスゲの尾瀬ケ原、後ろは至仏山。

20110717_081025.jpg
ニッコウキスゲ。

K.M.も「歩きたいのー」と木道を歩きましたが、3回も足を踏み外していました。ちょうど山登りで使う紐を使って猿回しの如くK.M.をつないでいたので、泥まみれにならずにすみました。


20110717_082931.jpg
橋を渡るときはかなり慎重になるK.M.


K.M.はこの日会った中では2番目に年少でした。ハイキングのおばさま方のアイドルとなっていました。
機嫌は一日中良く、山登りもスムーズにいきましたよ。
20110717_085730.jpg
アイドルが木道をふさいで休憩中。


初めて、しっかり9時間K.M.を背負子で担いで山歩きをしましたが、何とか歩く事ができました。
今度は9月くらいにどこか山にいけたらいいなぁと思いました。
20110717_105120.jpg

(T.M.)




  1. 2011/08/14(日) 22:59:12|
  2. 旅行・アウトドア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イスタンブール出張中

出張でトルコのイスタンブールへ来ました。
今回で2回目となるイスタンブールですが、前回も今回も仕事です。

前回はお客さんとの打ち合わせで1日目の夜に到着、2日目3日目はイスタンブールのホテルで缶詰、最終日飛行機に乗る前の半日だけ観光というとても寂しい旅行でした。

今回は飛行機の乗り継ぎの関係で、2日目早朝5時半にイスタンブール着、3日目・4日目ホテルで缶詰、5日目深夜に帰りの飛行機ということでほぼ丸2日観光できる予定です。

2日目は早速、前回の分も取り返すために朝8時から観光しました。

イスタンブールはとにかく、
・ご飯がうまい
・モスクもきれい
・女の人がきれい

と三拍子そろった観光地です。

イスタンブールはヨーロッパとアジアの架け橋とよく言いますが、まさに両方のよいところが混ざっているところです。

本当かわかりませんが、ヨーロッパ譲りで肉もおいしい、乳製品(ヨーグルト、チーズ)もおいしい、海に面していて魚がおいしいです。
特に、日本人にとってうれしいのは、魚がめっちゃ新鮮でおいしいところでしょう。ただ焼いただけの魚でもびっくりするくらいおいしいです。

モスクの美しさは言わずとも知れたところだと思います。今回訪れたアヤソフィアは特に面白く、4世紀にコンスタンティヌス1世がこのキリスト教会を建築し、6世紀に皇帝ユスティニアヌスがギリシャ正教の総本山となりました。が、15世紀にスルタン・メフメット2世がキリスト教会をイスラム教のモスクに変えてしまったそうです。
そのため、イスラム教のモスクで内部にイスラム文字がたくさん書かれているにもかかわらず、キリスト教のモザイク画が残っていて、まさに「混ざった」状態になっています。

人々もいろんな血が混ざっているようで、中東ともモンゴロイドともヨーロッパ人とも言えない、髪の毛が茶色で顔の彫りが深くて日本人からするとかわいさも残る女の人が多いようです。男の人もヨーロッパ人ばりの顔の彫りが深くて、中東由来の眉毛の濃さがある人が多いですね。

今度来るなら旅行で来て、カッパドキアなど東部にも足を運びたいですね。
(T.M.)

画像 479
アヤソフィア博物館。イスラム教とキリスト教が見事に混ざっています。


画像 487
アヤソフィアにあるキリスト教のモザイク画。ほんとに小さなタイルを一つ一つ貼り付けてモザイク画を作っています。これが上の聖堂の天井全面にあったそうです。何人で貼ったのでしょうか。

画像 499

エジプシャンバザールでは香辛料や紅茶など日用品がたくさん売られています。ここでピスタチオを買いました。


  1. 2011/06/13(月) 00:48:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶり

ブログを書かなくなって、早1年。
少しずつ書き始めようかなぁと思います。

前回の書き込みは、専業主夫最終日でした。書かなくなった理由は、忙しくなったのと、ちゃんとした文章を残さなくてはという思い込みだったようです。

それにしても、書くことは山のようにありますね。

今年4月に引っ越しました。
前の家は、築45年の社宅でした。立地は素晴らしく、有名高級住宅街に程近い雰囲気のいい町で駅徒歩3分。
ただ、水回りが古くてお風呂はカチカチ沸かすやつでシャワーはちょろちょろしか出ず、洗濯機の排水口はお風呂、カビがすごいという文句なしにひどい歴史的建造物でした。

新居は以前も書いたとおり、新築マンション。
お風呂からお湯がじゃーじゃーいっぱい出るんです!
浴室乾燥、24時間換気、床暖房、ベランダに流しも付いてて、便利すぎて光熱費が怖いです。
そのうち計算してみましょう。

いらんことに気を使う時間がなくなって(カビキラーを買う時間とか振りまく時間とか)、いいですね。

20110608_13144_.jpg

未だ完成途中のインテリア。後はカーテン、ダイニングセット、装飾です。

T.M.

  1. 2011/06/08(水) 08:23:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

専業主夫 終了。

ならし保育、最終日もK.M.はにこにこと一日を過ごしてくれたようです。鼻水は少し出ていますが、なんとか持ちこたえています。


7週間に渡る専業主夫生活が終了しました。

初めに、K.M.の成長が見られたこと、これは最高の成果です。
この7週間での成長を書き留めておきましょう。

20100417_9085_.jpg
主夫最終日のK.M.とゆかいな仲間たち。

ミルクに変化。
もともと哺乳瓶が嫌いでまったく哺乳瓶で粉ミルクを飲まなかったK.M.。
2月の終わりに粉ミルクがなんとかマグマグ(コップにストローが付いているもの)で飲めるようになりました。
現在では、哺乳瓶で粉ミルクが飲めるようになりました。飲む量もマグマグ時代の100mLから哺乳瓶では240mLに増えました。
飲み終わってそのまま寝ることも哺乳瓶になってからですね。
飲みたい時、食べたい時は両手両足をぶんぶんして、「ちょうだいちょうだい」ができるようになりました。 

ご飯も変化。
相当食べるようになりました。
2月末で1日1回離乳食だったのが、今は2回食。
1回で食べる量も2月末の3倍程になりました。さらに離乳食完食した上に粉ミルクを160mL飲めるほど。
ゆるゆるのおかゆ、すりおろしのおかずだったのが、今では1cm角くらいのおかずがもぐもぐと噛みながら食べられるようになりました。
食べられるものも保育園に行き始めてさらに増えました。普通に味噌汁やケチャップ煮など、味付けの幅も広がっています。今では生のバナナが大好物です。
今のところアレルギー症状もありません。2月末とは違い、当然ご飯も今ではこぼしません。

動きも変化。
2月はつかまり立ちも腕の力で立っていたのですが、足の力だけで立てるようになり、つかまるところのない垂直な壁に手をついて立ったり、本棚につかまり立ちして本を物色するなどもできるようになりました。
つかまり立ちから座る時も片手でつかんだまま、ゆっくりおしりから座れるようになりました。
現在はもう少しで20cmくらいの段差の上に登ることもできそうなくらいです。

ハイハイも3月27日に達成しました!
2月末時点ではお腹が床に付く「ずりばい」だったのに、いきなりひょこっとハイハイができるようになりました。
現在では細いところの間をぬってハイハイしたり、椅子の下をくぐったりできます。

さらに、現在では伝い歩きもできます!
うちのちゃぶ台の周りを立ったままぐるぐると歩くこともできます。

自分でハイハイ→座る。座り→ハイハイ、ハイハイ→つかまり立ち、その場で回転などができるようになりました。

20100417_9022_.jpg
つかまり立ちにも余裕が見られます。

頭も変化。
2月末までは絵本を見ると、角をはむはむとなめたり食べたりするしかなかったのですが、
現在では絵本をぱらぱらとめくって遊ぶようになり、絵本を舐めることもなくなってきました。
大人が手を挙げると、K.M.も「はーい」と手を挙げ、声を出すようになりました。
おしゃべりも以前と比べると圧倒的に頻度が増しています。
感情が表現できるようになりつつあります。寂しいときに寂しいと泣きます。保育園で預ける時、私から保育士さんに抱っこされた瞬間に「うえーん」と泣き、寂しいと表現できるようになりました。
迎えにいく時も「寂しかったよー」と泣きます。たまに、違うお迎えの男性を見て、「うえーん」と泣いています。K.M.の中で男の人が迎えにくるということがわかっているのでしょうか。
人見知りも始まりました。知らない家では最初に床に置かれると、「置いてくれるなー」と泣きます。

20100409_174855.jpg



主夫になる以前は土日にしかゆっくりK.M.を見ることができなかったため、1週間刻みでの成長を見ていたのですが、
主夫になってからは毎日の成長を感じることができました。
子供の健康状態の把握についても勘がついてきているように思われます。これからの子育てにも必ず活かされるよい成果でした。
子育てに関する責任感も湧いてきた気がします。


これからも時間的に厳しくなりますが、しっかり子供と向き合いながらの子育てをしていきたいと思います。

子育てというものは親も育てられるということを実感。
今回の育児休業で少し親になりました。



そして、もう一つの主題、主夫について。

はじめの感想は家事って難しい。

主婦(主夫)を侮っていました。
結構、主婦(主夫)って暇やろ?と思っていました。
すみません。
結構、主夫は忙しいです。

家事はキリのない仕事です。やればやるほど仕事が出てくるし、掃除や洗濯なんて本当にキリがありません。毎日シーツを洗濯?部屋の掃除機かけ?ありえません。週1回でも大変です。
手を抜くにもキリがありません。離乳食だって手を抜ききれば、買ってきて缶を開けるだけ。
家事も1日で2時間もあれば大体のことができます。
さらに、家事は仕事量に対する報酬も一般的にはありません。「今日はいつもより部屋がきれいだね。6時間くらい掃除した?じゃあエステ行っておいで。」みたいなことはありません。

精神的な気の持ち方が非常に難しいのが家事ですね。コントロールは自分しかいませんし、上司もいません。
かっちり仕事をしてしまう人にも手を抜きすぎる人にも難しい仕事です。

「専業主夫を一生やっていけるかどうか?」についての答えははちょっとわかりませんでした。
もう少し時間が必要です。慣れて、大してやることもなくなってくるまで主夫をしないと答えが出ない気がします。


でも、主夫の醍醐味、昼間からシュフ友とランチ+カフェ、など楽しいことも沢山あります。
私が以前携わっていた研究職よりもさらに時間の融通が利きます。

運動など、やりたいことがあれば時間をうまくやりくりすればできることも沢山ありました。

あと、お菓子作りも楽しいと大学時代以来思い出すことができました。
N.T.先生ありがとうございました。スコーン、得意料理になるまで何度も作ってみます。

20100417_9050_.jpg

主夫生活の最後に作ったスコーン。
プレーンスコーン(甜菜糖)、プレーンスコーン(洗双糖)、抹茶くるみスコーン、ココアピーカンナッツスコーンの4種類。写真は3種類だけ。


復帰に若干の不安感もあります。
会社の組織が大きく変更になり、役員クラスが入れ替わっていたり、事業方針が大きく変更になりそうな感じで今どのような状況になっているかわからないけど、明日復帰、ということからの不安です。

もう一つの不安は家事と育児と仕事の両立です。
夫婦共に仕事はフルで行い、保育園の送迎と家事・子育てをしなくてはいけないので、確実に今までほど仕事に時間を割くことものんびり夫婦で(家族で)会話する時間も減ってしまうことになると思います。
S.M.と二人でやるしかないのですが、K.M.にも寂しい思いをさせることもあると思います。
まさに、3人でみんな少しずつ我慢して3人のために幸せを作っていかなくてはいけないなぁと思いました。


実はこの言葉は昨日読んだ本に書いてあった言葉なんです。
ちょうど今頃宇宙から地球に帰還している最中の日本人ママさん宇宙飛行士山崎直子さんは皆さんご存知だと思います。
その山崎直子さんの旦那さんで現在専業主夫の山崎大地さんが書いた自伝「宇宙主夫日記」を昨日読みました。

大地さんは国際宇宙ステーションの管制官になるのが夢だったのですが、奥様になった人が宇宙飛行士に認定され、アメリカやロシアでの長期間に渡る訓練で離ればなれ、
さらに子供が生まれて、両親が要介護状態になってしまい、
自分一人でフルタイムの仕事、家事、子育て、介護の全てを行っていたそうです。

直子さんは日本の未来を一身に背負う「宇宙飛行士」で、仕事や自分の夢を最優先する方だったこともあり、
結局、大地さんは自分の夢と仕事をあきらめ、専業主夫・兼業主夫を選びアメリカで子育てを始めたのですが、
その間は直子さんとの離婚も考え(裁判までなったが取り消した)、自殺未遂もあったそうです。
この間の心の動きを細かく描写されています。
この一家は非常に特別な家族である意味極端な例ではあるのですが、非常に勉強になりました。

山崎大地さんが今までの10年間の結婚生活の結論として書いていたのは
誰かのために「ほんのちょっと」の思いやりと力を発揮するとそれがものすごい力になる、しかしそれがかなり難しい。
また、自分の全てを犠牲にすると自分がもたない。
ということ。

まさに、家族みんながほんのちょっとずつみんなのために思いやりをもって力を発揮し、みんなの夢と幸せを叶えていく、ということなのですね。



最後になりましたが、育児休業をするにあたって、

休業を承認してくれ、力になってくれた上司、
休業期間中の私の仕事を引き受けてくれた同僚・先輩、
専業主夫の先輩として専業主夫が楽しそうと私に思わせてくれたたくやさん、
休み中に遊んでくれたシュフ友の皆様、
スコーンを教えてくれたN.T.先生、
育児の雑用を手伝ってくれているさくら婆さん、
K.M.に会うたびに嬉しそうな顔をしてくれるS.M.のお父さん、
たまに大阪から東京に来てK.M.の顔を見て嬉しそうな顔をするおしげさん、
仕事に復帰してくれ、育児休業の機会を与えてくれたS.M.、
私を育ててくれた世界一かわいいK.M.

に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

これからも私たちの子育てへの応援よろしくお願いします。

(T.M.)
  1. 2010/04/19(月) 00:23:21|
  2. 育児
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

Thomas CA

Author:Thomas CA
Thomas
2004年生まれ。くま。
2年間、CA(カリフォルニア)を堪能して、現在は強敵K.M.に好かれるべく努力中。

T. M.
Thomas Familyあるじ。会社から派遣され、大学で研究していたのも今となっては泡沫の夢。現在は日本でお仕事中。お外で遊ぶのが大好き。

S. M.
Thomas Familyの元専業主婦。
3年間の専業主婦を終え、満を持して仕事に復帰してからはいっぱいいっぱいの日々が続く。

K. M.
Thomas Familyで一番のあばれんぼう娘。まだまだ人生経験は浅いものの、日本語を悪用し、他人のおもちゃを横取りするときは「じゅんばんこ♪」他人のご飯を横取りするときは「はんぶんこ♪」

最近の記事

最近のコメント

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

最近のトラックバック

RSSフィード